遠寿院

〒272-0813
千葉県市川市中山2丁目3-2
TEL:047-334-2386 FAX:047-332-8157

HOME > 祈祷と大荒行 > 入行会 > 入行会-2025

入行会

令和7年度 面会日程表
クリックすると拡大します。

令和7年度加行の面会時間について
面会時間 午前9時30分~午後4時

毎日午前11時45分~午後1時の間は、面会・祈祷を休止します。

入行会の様子 2025年11月1日(土)

入堂式前の『読誦会』

入行会
当日は気温20度超の日となりました。

入行会

入行会

入行会
荒行堂旧水盤

入行会入行会

瑞門は閉じられたまま
瑞門は閉じられたまま

行について掲示

檀信徒参詣人入口檀信徒参詣人入口
今年も美味しいコーヒーが
提供されていました。

令和5年度 加行者
令和七年度 加行者

案内

暖炉暖炉
客殿の様子

客殿

客殿

表堂の様子表堂の様子
読誦会前の表堂の様子

表堂の様子表堂の様子

表堂の様子表堂の様子

表堂の様子表堂の様子

表堂の様子表堂の様子

清めの塩清めの塩

日久上人御廟
日久上人御廟

日久上人御廟

日久上人御廟

太鼓が打ち鳴らされる太鼓が打ち鳴らされる
太鼓が打ち鳴らされる

入行会
表堂へ向かう

表堂へ向かう表堂へ向かう

入行会

表堂へ向かう表堂へ向かう

表堂へ向かう表堂へ向かう

読誦会の様子
読誦会の様子

読誦会の様子

読誦会の様子

読誦会の様子読誦会の様子

読誦会の様子読誦会の様子
読誦会を見守る人々

読誦会の様子読誦会の様子

読誦会の様子
読誦会終了

読誦会の様子

読誦会の様子

読誦会の様子

読誦会の様子

読誦会の様子

読誦会の様子

読誦会の様子読誦会の様子

午後3時より『入堂式式典』

境内の様子

入行前の歓談
入行前の歓談

入行会
表堂に準備された
入行僧の下駄

太鼓が打ち鳴らされる太鼓が打ち鳴らされる
太鼓が打ち鳴らされる

いよいよ入道式へいよいよ入道式へ
いよいよ入堂式へ

瑞門の前を通る瑞門の前を通る
瑞門の前を通る

瑞門の前を通る瑞門の前を通る

入堂式入堂式

入堂式入堂式

遠壽院檀家の方々
遠壽院檀家の方々

入堂式の様子

入堂式の様子

入堂式の様子

入堂式入堂式

入堂式入堂式

入堂式入堂式

入堂式入堂式

入堂式入堂式
表堂の外で見守る人々

傳師訓示
傅師(でんし)訓示

来賓祝辞
来賓祝辞

来賓祝辞
宗教学者
正木晃先生祝辞

来賓祝辞
宗教ジャーナリスト
藤田庄市先生祝辞

来賓祝辞
檀家総代祝辞

入行僧代表答辞
入行僧代表答辞

入堂式

日久上人廟へ向かう
日久上人廟へ向かう

日久上人廟へ向かう

日久上人廟へ参拝
日久上人廟へ参拝

日久上人廟へ参拝

開門前の瑞門
開門前の瑞門

日久上人廟から瑞門へ向かう
日久上人廟から瑞門へ向かう

日久上人廟から瑞門へ向かう

日久上人廟から瑞門へ向かう

日久上人廟から瑞門へ向かう

日久上人廟から瑞門へ向かう

瑞門へ行僧が入っていく
瑞門へ行僧が入っていく

瑞門へ行僧が入っていく

瑞門へ行僧が入っていく

瑞門へ行僧が入っていく

瑞門へ行僧が入っていく

瑞門へ行僧が入っていく

瑞門へ行僧が入っていく
瑞門が閉じられ、
寒百日大荒行が始まりました。


ページの先頭へ