![]()
手水屋
水盤は、江戸時代の弘化年間、代々高尾太夫を輩出した吉原の三浦屋から寄進された。


冠木門形式の山門
本堂へ到る参道は四季折々の情緒に溢れ、訪れる参拝者を、時には励まし、時には温かく迎えてくれます。

【 梅 】
境内に植樹されている三植の紅白の梅の木は、越中富山藩第九代藩主 前田利幹(としつよ)公の御手植えと伝わり、菅原道真公を祖先とする前田家には、「世継ぎ誕生を祈って梅の木を三本植樹する」という古伝があり、それに因んで植えられたものです。毎年六月頃の梅雨時には大きな青梅が沢山実り、往時を偲ばせています。
|
|
|
|
|
【 桜 】
|
|
牡丹(白)~5月~
|
|
|
牡丹(赤)~5月~
|
|
|
【 新緑の枝垂れ梅~5月~ 】
|
|
アジサイ(6月~7月)
|
|
|













TOP
交通案内
リンク集
お問い合わせ
English
遠寿院について
祈祷と大荒行
奉賛会
研究所
ふれあい活動(体験型)
ふれあい活動(演奏会など)
寺外活動
寺内活動